サンドラ・ヘフェリン


「世界一ケチ」といわれるドイツ女性。でも日本女性よりずっと豊かに暮らしている。なぜ?


HOME > はじめに > (1)方法だけあっても哲学がないと - 1

方法だけあっても哲学がないと - 1

大岡山ショーマッカー.jpg 「節約」というと、ただたんに、ムダなおカネを使わないための生活の知恵と考え、その目的が達成できる方法にばかり、目を向けがちです。

 私はこう考えています。節約には、人間が生きていくうえでのフィロソフィー(哲学)がある、と。逆にいうと、節約ぶりを見れば、その人のフィロソフィーがわかるということです。

 そこでドイツ人の節約と、日本人のそれを比較してみると、いわゆる「お国の違い」といった、対称的なフィロソフィーがあることに気がつきました。

 たとえば、子どもへの教育です。「なんで関係があるの」と、首を傾げる方もいると思いますが、実は節約から、その国の教育に対する考え方が見えてくるのです。

 ドイツも日本も、親は子どものためを思い、教育をしているのですが、「子どもを大切に思う」ことは同じでも、教育に対する考え方、その方法にかなりの違いがあるように思います。

 ドイツの親は、どうしたら最上の形で子どもが一人で生きていけるか、つまり、自立できるかをまず考えます。それは、子どもがある年齢に達したときに考えるのではなく、生まれたときから、親は子どもの自立のことを考えるのです。

 ドイツ人は10歳で将来の進路を決めます。「そんなに早く決めたら、子どもがかわいそうだ」と思われるでしょうが、親はすでに10年もの間、子どもの将来に思いを巡らしているのです。ドイツでは、子どもが自立するときに重要なのは、職業だとされています。ですから、早い時期から、子どもの職業への適性を見極めようとするのです。

milk_btn_prev.png

milk_btn_next.png


LinkIconはじめに 一覧へ

icon72.png125-125HK01.jpgicon72.png

第1章_よい歩き方と悪い歩き方.tiffMT0006歩き方レッスン.pdfコラム6_走るためにご飯は最適!?.tiff